「外壁は、どんな色をどうやって選べばいい?」
「イメージ通りの外壁の色にするためには、どうしたらいい?」
公開日: 2022年01月21日 / 更新日: 2025年01月10日
外壁塗装の際に、多くのお客様が悩む部分が色選びです。
住宅の外壁は、多くの人の目に留まるため、失敗は避けたいですよね。
塗装後に「思っていた色と違った」「周りと比べて浮いて見える」など後悔してしまうなんてことが起きてしまう可能性もあります。
今回は、このような事態を避けるために、外壁塗装で起こりがちな失敗例と対策についてご紹介します。


外壁塗装を失敗しない、イメージ通りにするためには事前に色選びのポイントについて把握しておくことが大事です。
そのポイントについて、以下の記事で詳しくご紹介します。
外壁塗装で起こる失敗例
イメージしていた外壁の色と違う
失敗例の1つとして、塗装前にイメージしていた色と仕上がりが異なるということが挙げられます。
思っていた発色ではなかった、色のバランスが良くない気がするという結果が起きる事例です。
自分のイメージする色とサンプルやカタログの色が異なる場合があります。
また、屋根や外壁、付帯部のバランスも違和感が出てしまう可能性もあります。
外壁の色を決める際には、好きな色を想像するだけでは、適した色を選ぶ事は難しいです。
失敗しないために、色選びのポイントを抑えておきましょう。
周辺の建物と自宅の色がバランスが悪く見える
完工後に、周辺の建物と自宅の外壁色のバランスが悪く見えるという事態も起こり得ます。
周りと比べて浮いて見えてしまうということが起きてしまいます。
このような事態を防ぐためには、周辺の建物を確認するほかにも把握しておかなければならないことがあります。
さらに、外壁塗装にルールを設けている地域もあるため、事前の確認が大事です。
色褪せや汚れが目立ってしまう
外壁に使用する色は、汚れが目立ちやすい色、色褪せしやすい色があります。
そのため、施工後に意外とすぐに色褪せや汚れが目立ってしまうと感じてしまう可能性があります。
色の特徴や立地状況を把握していないことで起きてしまう事例です。
外壁の色は、基本的に白っぽく色褪せていき、触るとチョークのような白い粉が付く「チョーキング現象」が起きます。
綺麗な状態を長時間保つ秘訣として、色褪せにくい色を選ぶことがおすすめです。
また、道路沿いの住宅は排気ガスの汚れが付きやすいというように立地状況に合わせて色を選ぶことも大事です。
失敗しない外壁塗装の色選びのポイント
カラーシミュレーションをする
業者のカラーサンプルや資料を用いて、カラーシミュレーションをおこないましょう。
施工後にイメージと違った、屋根・外壁などの色のバランスが悪いという事態を防ぐためには、事前のシミュレーションが大事です。
見本を見て、どのような色があるのかを確認し、パソコンやタブレットなどを用いておこなわれるカラーシミュレーションで、イメージに近づけることができます。
外壁塗装に使用される色は数多く、見本を見ると迷ってしまうでしょう。
カラーシミュレーションは実際の住宅の構造に合わせて色を選ぶことができるため、最適な色を絞ることができます。
外壁の色は最大3つまでがベスト
外壁の色を選ぶポイントとして、使用する色の数は最大3色がおすすめです。
それ以上の色を使用すると、派手すぎたりバランスが取りにくくなり、イメージに合わせることは難しいです。
単色であれば、シンプルな住宅に仕上がります。
2色使用する場合は、同系色を選ぶとまとまりがある住宅にすることができ、白と黒というように反対の色味を選ぶこともできます。
3色使用する場合は、バランスの良い住宅に仕上げるためにベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーをそれぞれ決めることがおすすめです。
塗料や塗材によって印象が異なる
色を選ぶことに注目しがちですが、外壁に使用する塗料や塗材によっても色の印象が変わります。
塗料には、艶が出るものと艶を押さえるものがあります。
また、触るとザラザラするもの、反対にツルツルするものというように塗材の種類も多くあります。
同じ色でも外壁の表情が全く異なるため、塗料や塗材の特徴についても業者に確認することが大事なポイントです。
使用する材料は、耐久性や耐震性に優れているなどの特性も持ち合わせているため、色を選ぶときに一緒に確認しておくと良いでしょう。
綺麗で丈夫な外壁に仕上げることができます。
太陽の下で色を確認する
外壁の色を選ぶ際のポイントとして、太陽の下で色を確認するということが大事です。
完工して、色がサンプルやカタログを見たときと違うように感じるという理由は、光が関係している場合があります。
業者とサンプルやカタログを見るときには、室内で確認することが多いですが、色は太陽の下で見ると印象が異なります。
外壁は太陽の光に当たっている部分であるため、見本を外で確認するようにしましょう。
できれば、晴れや曇り、午前や午後というように天候や時間帯を変えて確認するとより良いです。
周辺の住宅や景観ガイドラインを確認する
浮いて見えることを避けるためには、周辺の住宅を参考にすることが大事なポイントです。
また、地域によって景観ガイドラインが定められているため、事前に確認することも覚えておきましょう。
景観ガイドラインとは、地域の景観を損なわないように、統一感を出すために色などが指定されているルールです。
この制定がある地域は、一般住宅の外壁色も指定された色を使用しなければなりません。
知らなかったからといって、塗装してしまうと周辺から浮いて見えるだけでなく、再塗装が必要となってしまいます。
このような失敗を避けるためには、周辺の住宅の色を参考にしたり、景観ガイドラインを確認することが大事です。
参考記事:外壁塗装で濃い色はおすすめできない?! 彩度が高い色を選ぶデメリットや成功するポイントについて
まとめ
外壁塗装をおこなう際には、色選びのポイントを抑えておくことが大切です。
事前にポイントを把握できていない場合に「イメージと違う」「バランスが良くない」「色褪せや汚れが目立つ」といった失敗が起きてしまいます。
色選びのポイントとしては、使用する色の数を3つまでとし、塗料や塗材の特徴について確認することが挙げられます。
また、業者と色を選ぶ工程において、カラーシミュレーションや周辺の住宅を参考にし、太陽の下で色を見ることが大事です。
再塗装という最悪の事態を避けるために、景観ガイドラインというルールがあるということも覚えておきましょう。
このページに掲載するかどうかはお約束できませんが、お問合せには必ずお返事しております。
何でもお気軽にお問合せください。