Q.
外壁塗装で使用する塗料にはどんな種類があるの?どうやって選べば良い?
業者から「この塗料がおすすめです」と言われたものの、他の塗料との違いが分からない、という方は多いはず。また、複数の業者からそれぞれ異なる塗料をおすすめされてしまい、困惑した経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、外壁塗装で使用される塗料の種類や選び方について解説します。
Category :
業者や技術のこと


外壁塗装で使う塗料の種類や違いは、一見分かりづらいかもしれません。しかし、樹脂のグレードや油性・水性、機能性といったカテゴリーごとに見ていくことで、その差がはっきりと分かるようになります。各塗料の特徴をよく理解した上で、自分の家に合っているものを選びましょう。
外壁塗装の塗料の種類と選び方
塗料には様々な種類があり、どれを選ぶかによって耐用年数や塗装費用などが大きく変わってきます。今回は、グレードや油性・水性、機能性などのカテゴリー別に塗料の違いを見ていきましょう。

水性塗料と油性塗料の違いと選び方
塗料には水性塗料と油性塗料があります。水で薄めた塗料が水性塗料、シンナーなどの溶剤で薄めた塗料が油性塗料です。さらに油性塗料は、強シンナーで薄める強溶剤形塗料と、弱シンナーで薄める弱溶剤形塗料の2タイプに分けられます。 水で希釈する水性塗料は、臭いがあまり気になりません。そのため、家が密集した住宅地での使用に適しています。ただし、低温環境では油性塗料に比べて乾きにくいという欠点も。

色付き塗料とクリアー塗料の選び方
色の有無によっても、塗料は2つのタイプに分類できます。ひとつは顔料を加えて色を付けた塗料(エナメル)、そしてもうひとつは顔料を加えない透明のクリアー塗料です。 色付き塗料と同じく、クリアー塗料にもアクリル系やウレタン系、シリコン系、フッ素系、無機系があり、グレードを選ぶことができます。
機能を持った塗料の選び方
近年は様々な付加機能を持った塗料が増えてきました。汚れが雨で洗い流されるセルフクリーニング機能や、カビ・藻の発生を抑制する機能など多岐に渡ります。 最近は、遮熱性と断熱性、防音効果などを併せ持つ塗料も登場しました。宇宙ロケットの機体用に開発された塗料技術を家庭用塗料に応用しており、表面に密集している特殊セラミックビーズが音の振動を分散するといいます。耐用年数はフッ素塗料並みです。
まとめ
塗料に特にこだわりがない場合は、コストパフォーマンスに優れたシリコン塗料を選ぶのが無難です。そして、シリコン塗料の中からどの製品を選ぶかは、塗料が持つ機能性なども考慮しつつ、業者と相談して決めるのが良いでしょう。 塗料はグレードが高いものほど、あらゆる面において優れています。しかし、その性能が必ずしも自分の家に必要であるとは限りません。 塗料の特徴をよく理解した上で、自分の家に合ったものを選びましょう。
このページに掲載するかどうかはお約束できませんが、お問合せには必ずお返事しております。
何でもお気軽にお問合せください。