外壁塗装で濃い色はおすすめできない?! 彩度が高い色を選ぶデメリットや成功するポイントについて

Q.

外壁を濃い色にしようか迷っているけど、綺麗に仕上がるか不安。
濃い色で外壁塗装するときのデメリットは?

公開日: 2022年05月24日 / 更新日: 2025年03月26日

「おしゃれな外壁にしたい」「他とあまり被りたくない」という思いから濃い色にしようかと迷っている方も多いのではないでしょうか。
基本的にどの色を選ぶかはお客様の自由になりますが、外壁に使用する場合はいくつか注意しておくべきポイントがあります。
一見おしゃれに仕上がりそうな濃い色ですが、デメリットも挙げられます。
施工後に後悔しないように、事前にデメリット面を把握しておきたいですよね。
今回は、外壁を濃い色で塗装する際のデメリットや、後悔しないための成功するポイントについてご紹介します。

外壁に濃い色を塗装すると、汚れや劣化が目立ちやすくなり、色褪せしやすいというデメリットがあります。
外観だけではなく、価格が高いという特徴も挙げられます。
以下の記事で詳しくご紹介します。

外壁を濃い色で塗装するデメリットとは?

外壁塗装で、濃い色を用いるデメリットについてご紹介します。

色褪せしやすい

外壁は常に紫外線を浴びているため、年数が経過するとどうしても色が褪せてきてしまいます。

特に、濃い色は鮮やかである分、色が褪せた時の状態が分かりやすいため目立ってしまうでしょう。

色褪せた外壁に現れるのが「チョーキング現象」という、触ると白いチョークの粉のようなものになります。

濃いレッド系やイエロー系、グリーン系の外壁にチョーキング現象が起きると、触らなくても白い粉が分かってしまいます。

塗装したての鮮やかさはなくなり、外観が古く見えてしまいます。

しかし、ブルー系は色褪せの原因である紫外線を反射するという特徴があります。

濃い色が好きだけど、色褪せが心配という方はブルー系を検討してみてはいかがでしょうか。

参考記事:外壁塗装の色選びで失敗するパターンは?よくあるトラブル事例7選

また、チョーキング現象が起きている外壁は、防水性が低下しているサインにもなりますので、住宅にとってもリスキーです。

色褪せをできるだけ起こさないような工夫も求められます。

汚れ・劣化が目立ちやすい

外壁は、時間が経つにつれて埃や汚れが付着します。

外壁に付着する汚れは、グレーやベージュといった色が多く、鮮やかな外壁では余計目立ってしまいます。

また、上記でもある通りチョーキング現象も目立つ特徴があります。

チョーキング現象は、外壁の劣化症状の1つです。

外壁が汚れていたり、劣化していると外観が損なわれてしまい、塗装したての綺麗な状態とは程遠くなってしまいます。

長期間美しい状態をキープすることが難しいというデメリットを把握しておきましょう。

主張が激しく近隣建物と馴染みにくい

外壁が濃い色である場合、どうしても派手な印象が出てしまうため、近隣建物とのバランスが難しくなってしまいます。

日本の住宅は、淡い色を外壁に用いている場合が多いため、外壁に濃い色を塗装すると、馴染みにくい仕上がりになってしまう可能性があります。

あまりにも周辺と雰囲気が異なるデザインである場合、塗装後にクレームが入ってしまうことも少なくありません。

近隣住民とは、塗装後も長い付き合いになりますので、トラブルは避けておきたいところです。

自分好みの色を選ぶだけでなく、街並みに合わせた色を選ぶことでおしゃれな住宅を作ることができます。

濃い色は、周囲から浮いてしまう可能性が高いです。

他の色との組み合わせが難しい

外壁塗装を2色以上使って行いたいという方も多いでしょう。

しかし、濃い色とバランスが良い色を選ぶことは難しいという点が挙げられます。

ホワイトのようにどの色でも相性が良い種類もありますが、限定されるでしょう。

組み合わせが悪いと、1つずつはおしゃれな色でも全体的なバランスが悪くなってしまいます。

どちらも濃い色を選ぶことはおすすめできません。

より悪目立ちしてしまう住宅になってしまいます。

バランスが良い色となると、使用できる色が限定されてくるでしょう。

色に飽きてしまう可能性も

色の好みは年月が経つと、変化することが多々あります。

例えば、今はレッド系が好きであっても、年齢を重ねていくにつれて落ち着いた色のほうが魅力的に感じるというように変化していくものです。

淡い色に比べて、濃い色は好みが変化しやすい色になりますので、外壁色に飽きてしまう場合もあるでしょう。

万が一、色に飽きてしまっても、次回までは塗り替えることはできません。

次回まで、今の外壁色のまま過ごすことになり、満足度は低くなってしまうでしょう。

外壁塗装は、大体が10年周期で行われるため長期間愛される色を選ぶことが大事です。

塗料の価格が高い

基本的に、塗料の価格は淡い色に比べて濃い色の方が高いです。

外壁に使用する塗料は、白色に顔料を混ぜ合わせることで色が作られます。

色が濃いものほど、顔料の量が多くなるため最終的な塗料の価格が高くなります。

種類にもよりますが、一缶あたり約2倍近く差があるため、トータルするとかなり負担が大きくなってしまうでしょう。

できるだけ、施工費用の負担を抑えたいという方は、濃い色よりも薄い色のほうが満足できるかもしれません。

外壁塗装で人気の濃い色の特徴やメリット

外壁塗装では、ブラックやネイビー、ダークブラウンといった濃い色の人気も高いです。

こちらでは、人気が高い濃い3色の特徴やメリットについてご紹介します。

ブラック

濃い色を選びたい方のなかで、ブラックは特に人気が高い色になります。

外壁にブラックを用いることで、高級感や重厚感のあるデザインになることが大きなメリットです。

ただし、全体を黒で塗装すると重い印象になりがちですので、他の色を上手く組み合わせることがポイントとなります。

ブラックは、他の色を際立たせるという効果もありますので、ブラック以外の色と組み合わせることで、よりおしゃれな住宅に仕上げることができます。

また、ブラックは熱を吸収しやすい色でもありますので、断熱材や断熱性の高い外壁材を用いると良いでしょう。

ネイビー

ブルー系の外壁も人気が高く、ネイビーを選択する方も多いです。

外壁にネイビーを用いると、上品で爽やかなデザインに仕上がり、万人受けする住宅を作ることができます。

ネイビーは、性別や年齢問わず好まれやすい色であるため、外壁塗装で濃い色を使用したい方には特におすすめの色です。

ただし、やはり濃い色であるため汚れが目立ちやすいという特徴もあります。

対策を施しながら使用することで、より満足できる外壁に仕上げることができるでしょう。

ダークブラウン

ブラウンが木や土を連想させる色であるため、ダークブラウンを用いることで温かみのある住宅に仕上げることができます。

また、シックで高級感のあるデザインになるという特徴もあります。

ブラウンは、薄い色からブラックに近いものまで種類が多いです。

同じブラウン系でツートーンや3色使いにするといった工夫を用いることで、よりおしゃれに仕上がるでしょう。

もちろん、様々な色と相性が良い色であるため、他の色と組み合わせて使用することもおすすめです。

濃い色での外壁塗装を成功させるポイント

デメリットを把握したうえで、濃い色で塗装したい場合は、次のようなポイントを抑えておきましょう。

濃い色特有のデメリット面をカバーして、おしゃれに仕上げることができるのでぜひ参考にしてみて下さい。

原色よりワントーン薄い色を選ぶ

原色のまま外壁に塗装すると、悪目立ちしやすいため、ワントーン薄い色を選んでみましょう。

トーンがひとつ変わるだけで、色の印象は大きく変化します。

カラフルが好きな方も多いと思いますが、外壁は面積が大きいため、よりはっきり見えてしまいます。

塗装後に「イメージと違った」「周りと浮いている」と後悔してしまうことになってしまいます。

色の主張を少し抑えてあげることで、長く愛せる住宅に仕上げることができます。

サッシをホワイト系で塗装する

濃い色だけで全てを塗装するのではなく、サッシ部分にホワイト系を選んでみましょう。

バランスが取りにくい濃い色でも、ホワイト系はどの色でも組み合わせやすいです。

濃い色で外壁塗装をしたいという場合は、どこにどの色を用いるかによってバランスの良し悪しが決まります。

サッシにホワイトカラーが入ることで、メリハリがあり、おしゃれな住宅になります。

艶消しタイプの塗料を選ぶ

濃い色を使いたい場合は、艶消しタイプの塗料がおすすめです。

塗料には、艶ありと艶消しタイプがあり、同じ色でも全く印象が異なります。

艶ありの場合は、ツヤツヤした種類になり、外壁のような大きい面積に用いると派手さが増します。

イメージとは違う仕上がりになることもあるでしょう。

一方で、艶消しタイプは濃い色でも落ち着いた印象になります。

ただし、艶消しタイプの塗料は艶ありに比べて耐久性が低いというデメリットもありますので、事前に業者と相談して選ぶようにしましょう。

耐候性に強い塗料を選ぶ

濃い色は、色褪せや汚れが目立ちやすいため、耐候性に強い塗料もおすすめになります。

一般的な塗料としては、フッ素シリコン塗料が耐候性が強い種類になります。

外壁の汚れや色褪せは、紫外線や雨水の影響によるものが多いです。

耐候性とは、様々な屋外条件に対してどれだけ強固であるかを示しているものになります。

よって、耐候性が強いほど、劣化や変化が起こりにくい外壁に仕上げることができます。

耐候性が強いほど、耐用年数も長くなるため、長期間外壁を守ることに繋がります。

玄関ドアや屋根の色のバランスを考慮する

濃い色に限ったことではなくなりますが、玄関ドアや屋根の色とのバランスを考慮して外壁色を選ぶことも重要なポイントです。

外壁塗装と同時に、屋根塗装を実施する方も多いでしょう。

玄関ドアや屋根と外壁の色がアンバランスであると、全体的に違和感が生じてしまいます。

バランスを考慮せずに外壁の色を選んでしまうと、塗装後に後悔してしまいがちです。

恥ずかしい思いをしてしまうのはお客様ですので、バランスを確認するようにしましょう。

ツートンカラーで色分けするときは割合を気をつける

外壁をツートンカラーにする際は、色の割合に注意が必要です。一般的に、6:4から7:3の割合で塗り分けると、バランスが良く、魅力的な印象を与えられます。

大きな面積を占める色が、家全体の印象を決定づけます。そのため、ベースカラーは落ち着いた色を選び、アクセントとなる色で個性を加えるのがおすすめです。

また、色を分ける位置も大切です。上下に分けるか、バルコニーなどの出っ張った部分に異なる色を使うかで印象が大きく変わります。

正しい割合と配置を選ぶことで、洗練されたデザインに仕上げられるでしょう。

外壁塗装の色選びにおける注意点

外壁塗装では、色選びが重要なポイントになりますが、難しいと悩んでしまう方も多いでしょう。

そのような場合は、次の4つの注意点を参考にしてみてください。

カラーシミュレーションを用いて色を選ぼう

外壁の色を選ぶ際は、カラーシミュレーションを活用しましょう。

色だけが載っている本や見本だけでは、実際に住宅に塗装したイメージとは異なる場合があります。

カラーシミュレーションは、パソコンやタブレット画面で住宅の模型に合わせて色を見比べることができます。

立体的に色が確認でき、どのような仕上がりになるのか実際のイメージに近い状態を知ることも可能です。

カラーシミュレーションを用いて、頭の中のイメージと照らし合わせてみましょう。

完成後に後悔しないように、打ち合わせ時にしっかり確認をすることが大事です。

近隣建物を見てバランスを確認しよう

外壁の色を決める際に、近隣建物にどんな色が用いられているのかを見てみることも大事です。

塗料の色は種類が多いため、迷ってしまうかもしれませんが、近隣建物の外壁色もヒントとなります。

特に濃い色は、周りから浮いてしまいがちですので、近隣建物を参考にしてみましょう。

地域によっては、景観ガイドラインが設けられており、外壁に使用できない色の指定がある場合もあります。

万が一、使用できない色で塗装してしまうと、再塗装をしなければなりません。

濃い色を選ぶと、周辺から浮いてしまうだけでなく、クレームを言われてしまう恐れもあるため、より注意して確認しておきましょう。

太陽光の下で色を確認しよう

外壁の色を選ぶ場合、室内で蛍光灯の下でサンプルを確認することが多いでしょう。

しかし、外壁は太陽の光に当たっているため、太陽光の下で色を確認することも重要となります。

色は、光の種類や当たり方によっても大きく印象が変わります。

実際に太陽の下で見たほうが、明るく見えたり反対に暗い印象を抱くこともあります。

よりイメージに近づけるためには、太陽の光の下で確認するようにしてみてください。

天候や時間を変えて色味の変化を確認しよう

外壁の色は、天候や時間によっても見え方が変わってきます。

そのため、晴天時や雨天時、午前と午後というように天候や時間を変えて色味の変化を確認することもポイントの一つです。

そこまでするのかと感じる方もいるかもしれませんが、後悔しない外壁にするためには色の選定に慎重になるべきです。

色味の変化まで確認することで、より満足度の高い外壁に仕上がります。

参考記事:風水で外壁塗装の色を選ぼう!運気アップのカラーや方角について解説

外壁塗装なら喜多建設にお任せください!

喜多建設は、創業103年を誇る、狭山市や川越市を中心に地域密着で信頼されている外壁塗装専門業者です。お客様の大切な住まいを守るため、最長10年保証を提供し、塗装後のアフターフォローも万全です。

熟練の自社職人が丁寧に施工し、細かい部分まで品質保持にこだわります。また、使用する塗料や下地処理には力を入れており、耐久性の高い仕上がりを実現します。

施工後の定期点検やメンテナンスも充実しており、安心して長く住み続けられるでしょう。外壁塗装をお考えの方は、喜多建設にご相談ください。

>>喜多建設への問い合わせはこちら

喜多建設の施工事例

喜多建設の施工事例を3つ紹介します。

【川越市の事例】

埼玉県川越市南大塚にお住まいのO様邸で、外壁塗装工事を行った事例です。

強化剤入りでラジカル抑制効果のある樹脂塗料を使用しています。外壁の幕板部分で長年の使用で雨漏りが発生し、幕板が傷んでいました。

早期発見によって大規模な修繕は避けられました。幕板を一部交換し、ほかの部分にはコーキングを注入して予防を行っています。

このように、早期のメンテナンスが重要であり、O様邸では追加費用を抑えて、効果的な修繕が実現しました。幕板や外壁塗装でお悩みの方は、ぜひ喜多建設にご相談ください。

参考:川越市南大塚にて外壁塗装工事が綺麗に出来上がりました!

【川越市の事例】

川越市にお住まいのS様邸で外壁塗装工事を行った事例です。

S様は3社の相見積もりを比較した結果、喜多建設を選んでいただきました。理由として、提案力や現地調査時に細かい部分までチェックした点をあげていただきました。

喜多建設では、現調から工事中に至るまで、1つひとつの工程を細かくチェックし、塗り残しや近隣への配慮を徹底しています。工事費用は総額98万円(税込)で、安心の10年保証がついています。

喜多建設では、押し売りや急かすような営業は一切行いません。完全自社施工でお客様の納得のいく工事を提供しています。

参考:川越市 S様邸 外壁塗装工事が綺麗に完成

【所沢市の事例】

所沢市緑町にお住まいのI様邸で、外壁塗装工事を行った事例です。注意した点は、外壁に貼られていたタイルを汚さないように、見切りを綺麗に仕上げること。また、既存のリシン吹きの外壁の塗布量を調整し、リシン目が崩れないようにした点です。

色のバランスや配色は、お客様が選ばれ、プロの目で見ても素晴らしい仕上がりでした。施工スタッフも、仕上がりを楽しみにしながら、丁寧に作業を進めました。

参考:所沢市緑町I様邸にて外壁塗装工事が無事綺麗に完了しました。

塗装実績が豊富な喜多建設では、技術力と提案力をもって、最適なサービスを提供しています。

まとめ

外壁に濃い色を選ぶと、派手な印象になるだけでなく、色褪せや汚れなどが目立ちやすくなってしまうというデメリットがあります。

原色よりワントーンさげ、ホワイト系をサッシに取り入れたり、耐候性に強い塗料や艶消しタイプの塗料を選ぶことでデメリット面をカバーすることができるでしょう。

周辺とのバランスも大事になりますので、シミュレーションや近隣建物の外壁色を確認しておきましょう。

他にも、太陽光の下で確認したり、天候や時間を変えて色味の変化を見るといったポイントも実践してみてください。

狭山市の外壁塗装なら株式会社喜多建設

このページに掲載するかどうかはお約束できませんが、お問合せには必ずお返事しております。
何でもお気軽にお問合せください。

外壁塗装のナゾを解決の一覧に戻る 同じカテゴリーの疑問を見る
お電話はこちら メールはこちら LINEはこちら